年間2万人が訪れる就労継続支援事業A・B型施設 「hikari no café 蜂巣小珈琲店」(大田原市)を設計
私どもは「福祉の精神で社会に貢献し、誰もが地域の一員として安心して暮らし、生きがいを持って活動できるユニバーサル社会を築くことを目指す」を経営の指針とし、大田原市・那須塩原市を中心に障がい福祉サービス・障がい児福祉サービス・介護保険サービスを展開しています。
廃校になった蜂巣小学校の再利用を依頼した際は、学校から福祉施設への用途変更という難しい課題を、(株)渡辺有規建築企画事務所のスタッフの方々に乗り越えて頂き、地域の財産である築84年の歴史ある木造校舎に、新たな息吹を吹き込んでいただきました。丁寧な打ち合わせのもと、「地域のヒカリとなり、福祉のヒカリとなる」という当法人のVISION(夢・展望)をしっかり具現化していただいたと思っています。
「旅の目的地になる」という目標をたて、料理は一流シェフの指導を仰ぎ、温かい接客を心がけています。おかげさまで、現在では年間2万人以上のお客様に来店いただいています。店名に使用した「hikari」という言葉は、スタッフ達が常に光を放つ存在であって欲しいという願いを込めて名づけました。たくさんのお客様のご来店は、スタッフの大きな活力になっています。
太陽の光をいっぱいに取り込んだ明るく開けたデザインにしました。一部天井を落とし、吹き抜けの開放的な空間に、時代の刻まれた小屋組みを現し、明るく趣きのある空間の中で、穏やかなひと時を重ねることができるようにと考えました。改修にあたっては、随所に学校の時代から使われていた物を再利用しています。教室のサインやゆがみのあるガラスなど、思い出の染み込んだ物たちを新しい空間に馴染ませています。
社会福祉法人 ともいき会様
矢板市『ひだまりの里』 守田 宗祐 施設長
デイサービスの運営をしており、かねてより特養をやりたい気持ちを強く持っておりましたが、やりたくてもうまくいかない時間が長く続いておりました。そんな折、渡辺有規社長と出会い、ひとつひとつ道筋を見つけることができ、整備法人として選定を頂きました。
公募申請においては、当法人を含め4つの法人の募集があり、中には前評判大本命の既存法人さんもいらっしゃいました。渡辺有規建築企画事務所のみなさんには、私たちの意見をしっかり聞き取って、熱意が込もったすばらしい申請書を作って頂き、プレゼンの練習も何度もさせてもらいました。その甲斐あって、新規法人でありながらも、見事選定を勝ち取ることができ、市長からも大絶賛の御言葉を頂戴致しました。
渡辺有規建築企画事務所さんに作って頂いた手描きの構想図は今でも飾っており、眺めるたびに、法人の輝く未来をいつも思い描いております。
「心を洗い、未来が輝く、心あたたかいひだまりの里」をテーマに、建物内に光が多く入り、風が通り抜けるすがすがしい空間としました。また、外部に開かれた作りとなっている地域交流スペースでは、入居者様だけでなく、地域の方もお招きして、お祭りやイベントを行える平面配置となっています。ユニットの間に設ける2つの大きな中庭では安全に外気浴やお散歩を行う事でリフレッシュできます。